ホーム > 患者さんへ > 診療内容・実績 > 脳血管障害 > 閉塞性脳血管障害
閉塞性脳血管障害
【要点】
脳へ血流を送る血管である頸動脈や頭蓋内血管に高度の狭窄や閉塞が生じることで脳梗塞を発症することがあります。
脳梗塞を生じると、脳梗塞が生じた部位に応じて手足の麻痺や失語症、視野障害、認知機能障害、性格変化などの多様な後遺症をのこすことになります。
【治療の必要性について】
血管が狭くなっている、または閉塞しているために脳への血液が流れにくく脳梗塞を起こしやすい状態と判断された場合には、まず血液をサラサラにする飲み薬(抗血小板剤)の治療を開始します。
飲み薬の治療だけでは脳梗塞の予防が不十分と考えられた場合にのみ、外科治療(手術)を考えることになります。
そのため、頭部CT・MRI検査といった脳血管の形状だけでなく、核医学検査による脳血流評価、カテーテル検査による血行動態の評価などを行い、病状を正確に把握し手術の効果が期待できるかどうかを判断致し、手術治療のメリット(効果)とデメリット(リスク)をお伝えした上でご希望に沿った治療をご提供いたします。
(勿論、これだけで治療が必要かどうかはわかりません。)
【外科治療(手術)】
頭の皮膚に血液を送っている細い血管を頭皮から丁寧に切離し、脳の表面の血管につなぎ脳の血流を増やして脳梗塞を予防します。
当院では一度の手術でできる限り脳血流が増えることを期待して皮膚の血管を2本切離し、その2本を脳の表面の血管につなげるようにしております。状況によって1本の方が安全と判断された場合にはその限りではなく、患者さん個々の病状にあったオーダーメイドの治療を心掛けております。
また当院では髪を可能な限り残すように努めており、患者さんからもご好評を得ております。