• ホーム患者さんへ > 診療内容・実績機能神経外科 > 顔面けいれん

    顔面けいれん




  • 【要点】

     片側顔面けいれんは、顔面神経支配筋に生ずる痙攣性の不随意運動です。
     病初期は片側の目の周囲の小さなピクツキから始まり,病気が進行すると目の周囲のピクツキは次第に大きくなり,またさらに進行するとピクツキの範囲は頬や口角へも広がる病気です。
     治療はお薬による治療、ボツリヌス治療、外科的治療があります。



    【症状】

     緊張することで症状が誘発されることがあります。
     また強い顔面筋の運動を行うと顔面けいれんでは痙攣が誘発されることがあります。

    「誘発試験」
     目を強くつぶったあとで、開眼を促すと痙攣が生じやすい。



    【検査】

     外科治療の適応となるような顔面けいれんのほとんどは、症状と画像検査(MRI)で診断が得られます。



    【治療の必要性】

     一般的には三叉神経痛のような内服の効果は得られないことがほとんどです。ただし、緊張などで症状が悪化する方には一定の効果を示すことが知られています。
     ボツリヌス治療は、痙攣を一時的に軽快させますが、根本的な治療ではないため効果は一時的で(3~4カ月)、また長期間続けることで、効果が減弱したり、永続的な顔面の麻痺を生じる場合もあります。
     手術による治療は、お薬による治療が効果が得られなかったり、またボツリヌス治療が十分に効かない場合に検討致します。
     ただし、顔面けいれん自体は命にかかわる病気ではないため、それぞれの治療のメリットとデメリットを十分にご説明し、患者さんの希望に沿った治療を心がけています。



    【外科的治療】

     神経を圧迫する血管を直接神経から減圧する方法で、微小血管減圧術と呼びます。
     全身麻酔下で行います。耳の後ろの骨に1円玉大の小開頭を行い、脳の隙間を利用して目的の部位まで進み、神経と血管を離す手術です。
     手術の効果は80-90%は治療効果が得られることが知られています。
     治療に伴う合併症として聴力障害や顔面麻痺、髄液漏や感染などが報告されています。

    左:除圧前     右:除圧後
    除圧前(左)と比べて,除圧後(右)は血管全体が顔面神経起始部から離れていることがわかります。
    A:血管    *:顔面神経



     また、創部も極力目立たない工夫を凝らしており、治療を受けて頂いた患者様から好評を得ております。

    開頭範囲は10円硬貨より小さく,創部は4cm内に収まるため目立ちません。